アセットのレビューを投稿しようキャンペーン2017年秋・第1期中間発表

2017/9/29(金)10:00 ~ 10/16にかけて開催中の「アセットのレビューを投稿してアセットストアバウチャーを手に入れよう!」で投稿していただいたレビューの内、第1期に投稿いただいたレビューをアセットと共にご紹介します。レビューが長文の場合には頭出しとして3行ほどを抜粋してご紹介しますので、ぜひ各アセットのページでレビュー全体をお読みください。価格については2017年10月10日時点のもので税込みです。
本ページでご紹介しているレビューの投稿者のみなさんには、投稿1つにつきアセットストアバウチャー$5をプレゼントいたします。また、そのレビュー投稿をTwitterでハッシュタグ #アセットレビュー投稿したよ を付けてツィートしてくださっている場合には1件につき追加で$5分プレゼントいたします。なお、バウチャーはキャンペーン期間終了後にお送りいたします。
Horror Development Kit
カテゴリ: 完成プロジェクト/テンプレート
パブリッシャー: John’s Art
定価: $64.80
レビュー投稿者: NellieKroto
Great Asset
to be very helpful Asset.
perhaps. but This has some bugs.
Simple Waypoint System
カテゴリ: エディタ拡張/アニメーション
パブリッシャー: Rebound Games
定価: $16.20
レビュー投稿者: space_d
It’s very easy to use.
Very good asset for easy use of DoTween OSS.
This product has a simple GUI and easy movement script.
But it’s better to think about moving a little bit.
レビューの続きを読む
Editor Console Pro
カテゴリ: エディタ拡張/システ
パブリッシャー: FlyingWorm
定価: $32.40
レビュー投稿者: P_rousi
Unity人生のお供にどうぞ
ダウンロードしてインポート後にカスタマイズ。使い方はググろう。
本日使い始めたばかりだが、すでに$30以上の価値があると確信した。
・ログの種類ごとに背景色を変更できる(デフォルトで設定済み)
レビューの続きを読む
シンプルタウン – 漫画の資産
カテゴリ: 3D モデル
パブリッシャー: Synty Studios
定価: $5.39
レビュー投稿者: TKTK360
ボクセル調の町と乗り物
建物・車・ボートなどの物体以外に、街並みを形成するのに必要な道路や川が一通り揃っていて、応用が利きそうです。価格も、安価で魅力的です。欲を言えば、人も何体か欲しいところです。
TextFX
カテゴリ: エディタ拡張/GUI
パブリッシャー: Fenderrio Games
定価: $32.40
レビュー投稿者: M8ex
TextMeshProとの連携は必須
お手軽にテキストアニメーションができて良いです。
簡単設定があり、用意されたサンプルアニメーションを指定して
「どんな感じに出てきて」「どのように動いて」
「こんな感じに消えていく」というアニメーションが作れますし、
レビューの続きを読む
Unity HDRI Pack
カテゴリ: Unity提供アセット/ベータ提供
パブリッシャー: Unity Technologies
定価: 無料
レビュー投稿者: HIROSE10
リアルな絵作りには欠かせないHDRI
「Unityっぽい!」なんて言われてしまう原因の一つとして一二を争うであろうSkybox
PBSを標準搭載しているUnity5においては同じライティング設定、ポストプロセス設定でもSkyboxがHDRI素材かそうでないかではライティングの質や画面の情報量がガラッと変わります。
レビューの続きを読む
Animated Horse
カテゴリ: 3D モデル/キャラクター/動物/哺乳類
パブリッシャー: Dootsy Development
定価: 無料
レビュー投稿者: shmyt
無料で使える大変便利なアセット
馬のモーションがきちんと用意されており自然な動きをしてくれます。モーションがしっかりしているため、画面に配置するだけで存在感があります。顔が可愛いのもグッド。iPhone5のテストアプリでも問題なく動作したためモバイル用途でも十分な役割を果たしてくれるでしょう。
Playmaker
カテゴリ: エディタ拡張/ビジュアルスクリプティング
パブリッシャー: Hutong Games LLC
定価: $70.20
レビュー投稿者: shmyt
定番中の定番
Unityほぼ未経験の状態から1週間で急遽簡単なゲームをくまなければいけなくなり、JavaやC#を覚えている時間も無かったので、こちらを使わせて頂きました。フローチャートを書く要領で直感的UIでゲームを組み立てることが出来、開発が間に合ったのはこのアセットのおかげです。
Steam VR Playmaker – Toolkit
カテゴリ: エディタ拡張/ゲームツールキット
パブリッシャー: Frame Tale Studios LLC
定価: $16.20
レビュー投稿者: shmyt
VRでやりたいことはもう結構揃ってる
Playmakerの拡張アセット。サンプルシーンがとにかく秀逸で、弓を撃ったりパンチングマシーンを叩いたり、「VRでこんなゲーム面白いな」というアイディアが既にサンプルで結構揃ってる。Playmakerベースなのでゲームの拡張もノンコーディングで(がんばれば)出来る。
Yughues Free Ground Materials
カテゴリ: テクスチャ&マテリアル/地面
パブリッシャー: Nobiax / Yughues
定価: 無料
レビュー投稿者: shmyt
無料にしては十分なクオリティ
無料で取れる色々な植物のマテリアル。バリエーションを追加したい時に試す価値あり。素材によっては拡大するとややキツイ場合もあるが、無料でこれなら立派。
Nature Starter Kit 2
カテゴリ: 3D モデル/建物
パブリッシャー: Shapes
定価: 無料
レビュー投稿者: shmyt
驚きのクオリティ
絵本の中から飛び出してきたような素晴らしいアセットです。各種のエフェクトが効果的に使われており、とりあえずダウンロードして一つ一つ仕組みを確かめるだけでも非常に勉強になります。比較的重いのである程度のマシンパワーを必要とします。
Free Rocks
カテゴリ: 3D モデル/建物/景色
パブリッシャー: Triplebrick
定価: 無料
レビュー投稿者: shmyt
圧倒的な質感
無料で戦隊ヒーローが登場しそうな岩場が手に入る感動のアセット。サンプルシーンがかっこよすぎて、同じような地形を自分で作る気が無くなってしまう。歩き回ると色々と大変なので、カメラを固定し岩場を背景として雰囲気作りに使うと吉。
VR Panorama 360 PRO Renderer
カテゴリ: スクリプト/ビデオ
パブリッシャー: OliVR
定価: $52.92
レビュー投稿者: shmyt
Daydreamアプリ用に必須でした
Daydreamアプリをgoogle play storeにアップする際、ゲーム画面の360度写真の投稿が要求されたのですが、中々指定された形式の画像を作成することが出来ませんでした。3日を無駄に費やして、こちらのアプリにたどり着き購入。有料ですが1発で写真を取ることが出来ました。お世話になりました。
Skybox Dark Nebula
カテゴリ: テクスチャ&マテリアル/空
パブリッシャー: Unluck Software
定価: $5.35
レビュー投稿者: shmyt
一瞬でゲームが宇宙になります
大変綺麗な宇宙空間のSkyboxです。テクスチャの美しさもさることながら、Skyboxの照り返しがSF映画的な雰囲気をビンビン出します。白い3d cubeの質感さえ変わってしまいます。値段以上の価値がありました。
Shape FX
カテゴリ: パーティクルシステ
パブリッシャー: Jean Moreno (JMO)
定価: $27.00
レビュー投稿者: M8ex
カジュアルゲームならコレだけで十分かも。
演出で必要そうなものはほぼ揃っています。ローポリでシャープな見た目ですが動いていると違和感は無いです。
むしろ洗練されていて個人的に一番好きかもしれません。
カジュアルゲームの演出に添える感じで使用しても十分いけるのでは無いでしょうか。
Treasure FX
カテゴリ: パーティクルシステ
パブリッシャー: Kenneth “Archanor” Foldal Moe
定価: $10.80
レビュー投稿者: M8ex
コインや宝石を弾けさせてWin演出を強化できるのが良い。
カジノゲームやメダルゲームのWin演出などに使える
パーティクルアセットです。
基本の形は「コイン・お札(札束)・ドル袋・宝石・星」で
レビューの続きを読む
The Notes
カテゴリ: 3D モデル/キャラクター/トゥーン
パブリッシャー: SaladMix Studio
定価: 無料
レビュー投稿者: zabaglione
シンプル故に使い勝手は良い
ありそうでなかった音符の3Dモデルデータです。音ゲームとの相性が良いと思いました。アニメーションも入っており、とても可愛らしい動きをしています。
SAColliderBuilder
カテゴリ: エディタ拡張
パブリッシャー: Nora
定価: 無料
レビュー投稿者: zabaglione
とても良い
UnityのMesh Colliderはとても処理が重たいため、基本的なColliderの組み合わせで代用することがありますが結構手間がかかります。このアセットはその手間を軽減してくれます。また解説写真にもあるようにColliderの内側に物を入れることができるColliderの設定もできますので、使い方によっては面白いものができるかもしれません。ただ、モデルによっては破綻することもあります。その辺は設定である程度回避可能なので色々と試してみると良いと思います。
Shader Forge
カテゴリ: エディタ拡張/ビジュアルスクリプティング
パブリッシャー: Joachim Holmér
定価: $43.20
レビュー投稿者: mizuki_izuna
使ってて楽しい(ΦωΦ)
なれるのも楽で勉強にもなりますし使ってて楽しいです
Color-pattern highlight
カテゴリ: シェーダー/フルスクリーン&カメラエフェクト
パブリッシャー: CatsPawsGames
定価: 無料
レビュー投稿者: Piahouka
Very interusting!
Awesome asset!
If you use this asset you can create unique world!
Wheel Controller 3D
カテゴリ: スクリプト/物理エンジン
パブリッシャー: NWH Coding
定価: $25.92
レビュー投稿者: KEDARUMA
The road surface and the tire are not synchronized
Press accelerator for a moment
I know by repeating
Low perfection
(アセットストアチュームから)
★1評価ですが、パブリッシャーからの丁寧なサポートの申し出の返信が付いており、そのパブリッシャーの姿勢が他のユーザーの役に立つと考え、選出しました。
Pro Camera 2D – The definitive 2D & 2.5D Unity camera plugin
カテゴリ: スクリプト/カメラ
パブリッシャー: Luís Pedro Fonseca
定価: $43.20
レビュー投稿者: M8ex
Awesome Asset! But it is not friendly to Playmaker users.
I think that it is a wonderful asset.
I am using Playmaker.
レビューの続きを読む
Moenen Voxel Model Collection – Vegetation
カテゴリ: 3Dモデル/植物
パブリッシャー: Moenen
定価: $10.79
レビュー投稿者: UteNyan
very good
Beautiful and rich variety.
放置系ゲーム – エイリアン日記
カテゴリ: 完成プロジェクト/テンプレート
パブリッシャー: Atami Games
定価: $16.19
レビュー投稿者: koiok
NO support and SOME trouble
・This asset has many Errors
・It’s only a few explanation
レビューの続きを読む
A.I Car Traffic PACK 1.5
カテゴリ: スクリプト/AI
パブリッシャー: Vit Labs Mobile
定価: $27.00
レビュー投稿者: kumagames
great asset
thank you good support
(アセットストアチュームから)
一言ではあるものの、パブリッシャーのサポートが充実している雰囲気が伝わるレビューで、他のユーザーの役に立つと考え、選出しました。
Multi-Input
カテゴリ: スクリプト/入出力
パブリッシャー: Raving Bots
定価: $27.00
レビュー投稿者: htake-wings
needs document
Samples are included, but there is no document on how to use it. I expect it in the future.
Voxel Importer
カテゴリ: エディタ拡張/モデリング
パブリッシャー: AloneSoft
定価: $27.00
レビュー投稿者: ooee
Blenderでボーン入れに挫折した人におすすめ
Qubicleで作成した人型のボクセルモデルのボーン入れとウェイトペイントに使っています。
Voxel Importerを使いだす前はBlenderでやろうと思っていたのですが、操作方法の難解さに挫折してしまいました。レビューの続きを読む
この記事を書いた人
Unity Technologies Japan アセットストアチーム公式アカウント
Unity Technologies Japanでアセットストアとアセットの普及・啓蒙活動を行なっているアセットストアチーム公式アカウントです。