Unity Asset Portal beta

menu

アセットストアへの出品

2017.04.19

アセットストアに出品する際に気を付けていただきたいことがいくつかあります。その中でも特につまづきやすい事項や注意が必要な事項をご説明します。

事前に準備が必要なこと

収益を受け取るためのPaypalアカウントか銀行口座を用意する

支払いサイクルや支払い条件の違いは下記の表でご確認ください。

銀行振込 Paypal送金
最低支払金額 US $250ドル以上 下限無し
支払日 1/15, 4/15, 7/15, 10/15 毎月15日
送金手数料 US $20ドルを差引 不要
備考 Paypalプレミアムアカウントが必要

アセットパブリッシャー名を決める

  • アセット作者名を半角英数字で決めてください
  • 他のパブリッシャー名と同じ、あるいは似ている名称は使えません
  • 他社のブラインドと誤認されそうな名称は使えません
  • Unity で始まる文字列や Unityと誤認されそうな名称は使えません

パブリッシャーページ用素材を用意する

  • パブリッシャー紹介の文
    アセット制作をしていることを明記してください
    ユーザーが読んで安心できる内容を記載してください
    アセット制作専業でない方は本業の説明にならないようにご注意ください
    使えるタグ: em, strong, a, p, br
  • パブリッシャーイメージ画像
    印象に残る画像を用意しましょう
    大小2種類を用意してください
    大サイズ: 横860 x 縦389px
    小サイズ: 横200 x 縦258px
  • パブリッシャー自身のウェブサイト
    アセット制作に関するウェブサイトが必要です
    購入を検討しているユーザーが読んで安心できる内容が必要です
    Twitter/Facebookでも構いません
    アセット専業以外の企業は、本業のウェブサイトにならないようにご注意ください
  • サポートウェブサイト
    アセットのサポートに関するウェブサイトが必要
    Twitter/Facebookでも構いません
  • サポート用メールアドレス
    アセットのサポート対応用のメールアドレスをご用意ください
    Gmailなどのフリーメールでも構いません

アセットガイドライン

  • パブリッシャー自身が権利を保有していない素材を含まないようにご注意ください
  • 他人、他者の商標やブランドロゴを含まないようにご注意ください
  • 非常にシンプルなアセットは複数個のパックにするなどの工夫をしてください
  • アドネットワークやSaaS/PaaS/BaaSなどのネットワークサービスのSDKの場合は別途契約が必要です
  • アセット名は具体的に付けてください
    例: AirplaneではなくClassic Italian Biplane(双葉機)など
  • シリーズ展開する場合にはシリーズものであると判りやすくしてください
    例:Zombie 1ではなく Zombie Collection Vol,1 など
  • 他社商標やブランド名に類似しないようにご注意ください
  • ドキュメントや ReadMe.txt をメインフォルダの直下に同梱してください
    記載例:セットアップ方法、導入方法、利用方法、バージョン履歴など
  • アセットがどのように動くのかを体感できるようにサンプルシーンを同梱してください
  • アセットの構成内容について: (全体共通)
    zipファイルは非推奨です
    デモはパッケージ内に同梱してください
    パッケージ内には .unitypackage ファイルを入れないでください
  • アセットの構成内容について: 2(3Dモデル用データ)
    全ての3Dモデルは FBX 形式か OBJ 形式にしてください
    Mayaや Max、Blenderの元データを同梱する場合は zip圧縮してください
    ※.mb .ma .max .c4d .blend .3ds .jas .fbm .dds .pvr 形式などのままプロジェクト内に置かないでください
  • アセットの構成内容について: 3(テクスチャーデータ)
    必ず “materials” フォルダ内に格納してリンクしてください
    購入者が加工しやすいようにしてください
    可逆圧縮(ロスレス圧縮)してください(JPEGなどの非可逆圧縮形式は避けてください)
    PSD、PNG、TIFFなど
    ※PSDではレイヤを使うことを推奨しています
  • アセットの構成内容について: 4(コード系アセット)
    適切にエラーメッセージやダイアログ、インラインワーニングを出してください
    ※問題解決に必要なメッセージを添えてください
  • アセットの構成内容について: 5(エディタ拡張)
    UI を最適化してください
    直感的に操作できる/最少限の工程で完結できる操作性を目指してください
    undo機能を備えてください
    プレハブの上書きやプロパティの初期化に対応してください
    Unity エディタのUIのメニューバーに統合してください
    ※メニューや項目を追加すべきカテゴリにご注意ください
  • アセットの構成内容について: 6(完成プロジェクト)
    コード類のデモやプレビューを用意してください (必須)
    Youtube動画などでデモを用意してください
  • アセットの構成内容について: 7(オーディオ)
    Unity の Inspector内で再生できるようにしてください(必須)
    アセット紹介ページで試聴できる サウンドを用意して、紹介文章内にリンクを記載してください
    ※SoundCloudを使えば紹介文章にリンク記載するだけですぐに試聴できます
  • アセットの値付けについて
    似ている他のアセットの価格を参考にしながら自信を持って値付けしてください
    安ければ売れるという訳ではありません。安いなりの理由があると思われてしまいます。
    値付けの際は下記の表をご参照ください。
シンプル ちょうど良い 豪華版
アート系パッケージ $2、$5~$20
($5刻み)
$25~$95
($5刻み)
$100~$500
($25刻み)
完成プロジェクト $10~$55
($5刻み)
$60~$95
($5刻み)
$100~$1,000
($50刻み)
コード系アセット $5~$45
($5刻み)
$50~$95
($5刻み)
$100~$1,000
($50刻み)
エディタ拡張 $5~$45
($5刻み)
$50~$95
($5刻み)
$100~$1,000
($50刻み)

出品ガイドライン

  • アセットストア以外のマーケットプレイスでも併売可能です
  • 他のマーケットプレイス等での販売価格と同額にしてください
  • GitHubで無償配布する場合には、アセットストアでも無償配布してください
  • アセットそのものだけでなく、アセットの紹介文章やイメージ画像も審査の対象になります

アセットの紹介画像として下記3点をご用意ください

  • Icon: 一覧ページでの表示用
    横128 x 128px
  • Small: 小さい表示での閲覧用
    横200 x 縦258px
  • Large:広い表示での閲覧用
    横860 x 389px
    どのようなアセットか判る画像をご用意ください
    紹介文章が被る余白を確保してください
    余白部分は明るくぼかしたり白くするなどで絵柄が目立たないように工夫してください
    有効範囲はガイドラインをご参照ください
    http://unity3d.com/asset-store/sell-assets/submission-guidelines
  • アセットの紹介文章は英文が必須です
    ※他に日本語、韓国語、中国語を追加しておくと、ユーザーが切り替えて表示させることができます
  • アセットの紹介文章は下記に気をつけて記載してください
  • Unity製あるいはUnity推奨と誤認されそうな 文章にならないようにご注意ください
  • どのようなことができるアセットかを具体的に明記してください
  • どのような課題を解決できるのか、どのような時に使うと便利なのかを記載してください
  • 機能や内容物の一覧を記載してください
  • デモやチュートリアルへのリンクも添えてください
  • 文章中に Youtube、Vimeo、SoundCloudへのリンクを設定してあれば、自動的にアセットストア上でリンクサムネイルを表示し、内部再生が可能ですのでご活用ください

申請時に必要な情報をまとめたPDFを下記URLからダウンロードして一覧でご確認いただけます。

AssetSubmiting.pdf

つまづきやすい事項に絞ってご説明しましたが、規約や契約、ガイドライン本文もご一読ください。

Asset Store Terms of Service and EULA(アセットストア利用規約)

Asset Store Provider Agreement(パブリッシャー契約)

Submission Guidelines(アセット申請ガイドライン)

判りづらい点は下記お問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせフォーム